ちょっと前にヤフーニュースで「夫婦の寝室、同じ?別?どちらが円満?」て記事があったんでちょっと気になって色々調べてみました。
まあ、どちらが円満かなんて夫婦によりますよね。
そんな結論の部分よりも、気になるのは過程や理由ですよね。
寝室が同じ場合、「部屋がない」という物理的な理由で仕方なく同室である場合もあれば、「特に互いに問題がない」もしくは「夫婦円満」であるから同室という場合もあるでしょう。
別室の場合は、「どっちかのいびきがうるさい」「匂いが臭くて耐えられない」「子どもの夜泣きをどちらかが押し付けられている」などやはりネガティブな理由が多そうです。
でも別室という理由を互いに納得している場合は夫婦円満である場合もあるようです。
最近ツイッターを始めたのですが、見てるといろんな意見があって色々と考えさせられました。
それではまず寝室が同じ場合の夫婦たちの意見を見てみましょう!
寝室が同じ夫婦
昨日は夫婦でゆっくり起きて寝室のテレビで朝ドラ見てブランチつつきながらdtvで何見るか相談してそのままウトウトして一緒にお風呂はいって夜ご飯食べてまた寝室でゆっくりしてた。なんて幸福な休日だ。
— すしえ (@sssuuusie) 2018年10月7日
子供を産んで寝室別にしてレスになり、引っ越し後一緒の寝室でも布団も別、険悪な夫婦から
今は同じベッドで凪のように寝てるから
あの頃から考えると奇跡だな— こと (@momoirosankon) 2018年10月5日
基本的には一緒に寝室に行く夫婦なんだけど、たまにわたしが1人で夜更かししたいときがあったりして
旦那が寝たあと起こさないようにこっそりベットに入っても、必ず気付いて寝ぼけながらも腕枕してくれるの嬉しいなぁ😪💭💓— ぴぴ🍯 (@yuchi_pipi) 2018年9月18日
なんだか幸せの象徴、勝ち組のようなツイートがあったり、
時間の流れがゆっくりといいますか、
なんだかまったりとした空気感がありますよね☺️
しかしまあ少なかったですよ、
「夫婦寝室が一緒」っていうツイート!
まあわざわざノロけたツイートなんかしないんでしょうね、
ツイートしてる暇があったら2人の時間を楽しんでいるのでしょう!!!
同室が嫌になる時など
ここでは、普段一緒に寝ているのですが、
理由あって一時的?に同室であることが不快に思っているであろう意見を集めてみました。
寝たよ、、旦那。今日したかったのに。寝室一緒だと、殺意が湧く
— miiitsu452354 (@miiitsu452354) 2018年10月9日
浮気発覚後、旦那より先に寝室へ行くのが怖い。それまでは、子どもたちと一緒にさっさと寝室へ行ってたけど、その間に旦那があの女と連絡とってたから。私が仕事してる間何してるのか分かんないけど、でも、やっぱり未だに先に旦那を先に寝室へ行かせる、もしくは一緒に寝室へ行くことにしてる
。— めぐ (@meg04141) 2018年10月10日
旦那に「周りに2人目生まれる度に色々考えるのやめたら?」ってとてもウザそうに言われてしまった。なんかとてもショックだ。今にも泣いてしまいそうだけど旦那と寝室一緒だし泣きたくない。寝よう。
— はな@1y7m♂ (@F2426_17) 2018年10月6日
今日から旦那も一緒の部屋で寝てみることに…。
でもやっぱ娘と私だけ寝室一緒にして旦那は別で寝てくれた方が寝かしつけ楽にできるわー!!旦那起こしたらアカンと思うと気つかう!!!旦那と寝室別なんどうよって思ってたけど、ぜんぜん別でいいわ😇😇😇— よしほ*38w3d→2m (@yoshiho0808) 2018年10月10日
一番上のツイートは辿ってみると、どうやら妊活中とのこと。
んー夫婦の温度差か…
でもタイミング法だと、本当にその時を逃したらまたひと月待たなければならないし、
そのひと月後だって夫婦生活ができるか約束されたものじゃないです。
お互いの体調が悪いかもしれませんし、
私の場合夜勤があるので、休みを取ってても排卵が遅れ、
タイミングずれると調整きかない時もありますからね…
旦那さんには頑張ってもらいたいものです。
浮気発覚後ってのもありましたね…心中お察しします…
あとはやっぱり喧嘩したり、ちょっと顔見たくない!って時は、
同室だと強制的に一緒にいなくちゃならないから辛い時もありますよね。
そういう時用に、もう1つ寝られるところがあると良いかもしれませんね!
こんな意見も
夫婦と子供達が寝室一緒だと離婚率高まるような気がする。
— エクストリームメテ子👾 (@extrmmtkchan) 2018年4月27日
一対一の関係が、子供ができることで一対ニや三の関係になるわけですからどうしても一人一人に対する時間配分というか気遣いなども薄れてしまいますよね。
その分、夫婦が互いに想い合っているのであれば、今までとは違った愛情表現などが必要になってくるのでしょうか。
育児が原因で夫婦仲が悪くなるなんて話はそこいらに転がっています。
寝室が別になるのも当然か!?
🤔
妻と一緒に眠る男性は、頭が悪くなる!?「夫婦別寝室」or「ダブルベッド」、正しい選択はどっち? ――「夫婦」と「睡眠」の関係を科学する|男の健康|ダイヤモンド・オンライン https://t.co/3iwVq1J67a @dol_editorsより pic.twitter.com/xPll9GpCHV— もちの子もちこ (@8moti8) 2018年10月2日
寝室が別の夫婦
■こんなアンケート結果ありました
ガブリナ緊急アンケート!🍎
「夫婦の寝室 一緒?それとも別々?」
あなたのお宅はどっち派ですか!?
みなさんポチッとお願いします!#ガブリナ #寝室事情— ガブリナ (@kbc_gabu) 2018年9月25日
4:6!そうなんです!ツイートの意見も圧倒的に夫婦別寝室派が多かったです!
仲は良い or 普通だけど別派
特に仲が悪いわけじゃないけど寝室は別。
そんな意見を集めてみました。
我が家は結婚二年ですが、
かなり前から夫婦別寝室です。
理由は
「一緒に横で寝ているとつい話が盛り上がり、
その内にお互い負けるものかと面白小話合戦が始まり、
結局毎晩三時間くらいしか寝られない日が続いて死ぬかと思ったから」
です。— スマイル10秒チャージ (@andymndy) 2018年3月19日
うちも夫婦別室です。リビングと寝室に分けてる。
夫婦だから全部一緒ってやつよりも
それぞれにプライベート空間や友達付き合いある方がうまくいくと思ってます https://t.co/vt8FcGeWz9
— 石川ちゃん🇫🇷パリの相談おとなり.fr (@u1_i) 2018年10月2日
夫婦別室で寝るのは睡眠の質をあげるためにめっちゃ大事。
いびきで寝れなくなるとイライラが更に増す。
私&息子、旦那&娘
が今のところいちばんいい組み合わせ https://t.co/oN2FXPeYDR
— ちゃちゃこ🍡@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) 2018年10月2日
夫婦別寝室なんで、
平日夜会話することあまりなく。
土曜の夜に、
お酒飲んでおつまみ食べて、
色々話すのが楽しみ。— 焼き林檎 (@nanayukiringo) 2018年7月14日
あ〜、やっと一人の寝室に。
ほっとしますε-(´∀`*)ホッ
夫が嫌いではないけど
土日は長いから疲れてしまう
あ、ヨイも一緒です( •ω•ฅ)ニャン
一人の時間がないと生きてけない。
夫には申し訳ないけど
病気がなおったら、夫婦心から楽しくできるかな。
出来るよね🍀 pic.twitter.com/Ni3D2hvXRW— ♡るなっぺ♡ (@runa8529runa) 2017年9月30日
仲が良すぎて別室にしたなんて、もうちょっと自重しなさいよ!笑って思いますよねー!
まあ仲が良いに越したことはありませんが。
また、「お互いの空間、プライベートを大切にするため」に別室っていう意見は結構出てきます。
夫婦のあり方も色々ですからね、「個」を大切にする生き方もありでしょう。
あとは睡眠の質!
やっぱりどちらかのいびきが原因で別室っていうのは、
夫婦別寝室の原因ナンバーワンなんじゃないでしょうか!?
でも、大切なのは互いを思いやる気持ちですよね、
いびきをかいてる方は、それを理由に別々で寝たいなんて言われると、
最初はきっとムッとするかもしれません。
だから言う方はなるべくトゲのないように伝えなきゃいけないと思うんですよね。
本当に相手のことを思っているのであれば。
で、また言われた方も、相手の立場になって、
騒音で自分が寝られないことを想像して、
自分のいびきが原因で睡眠不足+ストレスの溜まっている相手の意見をまず尊重するべきですよね。
じゃないと夫婦仲はきっと悪くなる方向に進むでしょう。
当然別派
朝から夫の顔がみたくなくて、夫が起きる前に起きて、夫が起きる前に寝室に戻り(夫婦別寝室)、夫が出て行くのを待っています。
— 不機嫌な母@3才男児 (@hukigennahaha) 2018年2月7日
寝室は別のはずなんだけど一緒に寝て布団占領してる夫。私が夜中にやっとシャワーできたんだけど、髪乾かしてる最中に息子が起きた。ベビーモニター見ながら急いでドライヤーやってたんだけど、娘と自分にだけ布団かけて、泣いて這って寄ってきた息子のことは元の場所へ放り投げて放置→
— おだんご (@odan_gogogo) 2018年10月10日
『いびき』
なんでそっちが被害者面?!😡言われるまで気づきもしなかったほどなのに💦
今は別室寝だけど、子供たちが自分の部屋で寝るようになったら、また寝室で夫婦2人で寝ることになるんだろうけど、もう一緒のお部屋では寝たくないのは、ここだけの秘密💦#育児漫画 pic.twitter.com/v13THPeW3T— ぺぷり (@pepuritan) 2018年5月18日
なんだか殺伐とした意見もありましたが、
ツイッター以外での夫婦別寝室の理由で多いと感じたのは、
一番がやっぱりパートナーのいびきです。
特に旦那さんのいびきで奥さん寝られなくてイライラMAX!!!
自分は寝られないのに、その原因の相手は我知らずで寝ているから余計に腹が立つんですよね!
でも「別室で」なんて言い出しにくい…
それならこんな商品もあるので、まず試してみてもいいと思います。
レビューも高評価ですし、お手頃価格、
これくらいならしてくれそうじゃないですか?
「とりあえず1週間!」って😄
二番目は育児関係です。
子どもの夜泣きなのですが、これには、
旦那さんが奥さんに育児を押し付けて別に寝る場合と、
健気な奥さんが、旦那さんには仕事があるから迷惑かけないようにとの2パターンがありました。
まあどちらにしても旦那さんも歩み寄らないと、奥さんもパンクしちゃいますよね。
そして旦那は見限られて、子供が大きくなった頃には離婚の話が出るのでしょう。
私の周りにも何人か知ってます…
あとは、パートナーの寝相の悪さや、エアコン問題。
寝るときの温度の体感差ってある人はあると思います。
それにエアコンの風が好きじゃない、扇風機派や自然の風派もいますからね!
その辺はうまいこと調整できたらいいのですが…
こんな意見も
アスペルガー人は、自分のペース、スペースをどこまでも大事にするため、良好な夫婦関係でも常に一緒だと心身共に疲れ切ってしまう。(定型発達にも同じことは言えるけれど、度合いが深刻)
ゆえに
・別居婚
・週末婚
・寝室別
・月1ホテル泊などの対策が有効となる。(不可能に近いのは承知)
— 吉濱ツトム (@yoshihama_t) 2018年6月6日
寝室夫婦一緒って普通なの??
実家が家庭内別居状態だったからすげえ衝撃だったんだよなあ…— うたたん (@utatan0314) 2018年7月20日
寝室が別の夫婦の70%が、休日を一緒に過ごさない。
— 恋の雑学bot (@0Rt203) 2018年10月9日
夜間授乳のとき夫にも一緒に起きててほしい派の人って一定いる印象だけど、うちは夜間授乳が必要な期間は夫婦で寝室を分けて、私一人で対応していた。私は育休中だけど夫は仕事があるし、それが合理的と思っていたけど、妻のコンディションや授乳の頻度、母乳かミルクかによっても違うんだろうな……
— ネジ子 (@nejiko) 2018年1月2日
旦那の存在があるだけで
私は幸せなんやろうけど
早く帰ってきたら
私は夫婦の時間欲しいけど
旦那は寝たいみたいやし、
娘産まれてからは寝室別やけ
休日の前の日くらいは
3人で一緒に寝たいけど
わがままですかね— АYАNO (@___Mk___ayano) 2018年4月7日
まとめ
夫婦同寝室、夫婦別寝室。
互いに納得した上でのことならなんの問題もないですよね。
同室にしたって、どちらかが何かを我慢しているなら後々トラブルになりますし、
別室になるということはやはりそれ相応の理由があるのですから、
ただ対処療法的に部屋を分けるだけではそれこそ後に取り返しのつかない関係になってしまうかもしれません。
また論理的には解決できない場合もあるみたいです。
なにわともあれ、せっかく夫婦になったのですから、いつまでも仲良く居たいものですね。
ちなみに私たちはずっと同室です。
でも時々どちらかが夜更かししたい時は、夜更かしした方がもう片方を起こさないために別の部屋で寝る場合もあります。
あなたはどうですか?

