先日、親戚のシングルマザーと会った時に
こんな会話をしました。
というやり取りをしました。
『看護師』になるためには
大学や専門学校どちらでも看護師になれます。
では、入職してから大卒と専門学校卒で
何か違いがあるのでしょうか?
今回は実際に一緒に働いていて
どういった差や違いがあるのか
学歴が問われる仕事なのか?
紹介しようと思います。
看護系の大学と専門学校の違い
大学
4年制であれば、ゆっくり時間をかけて看護学科のカリキュラムを学び
選択によっては助産師、保健師、養護教諭の受験資格も取れることが魅力のひとつです。
専門学校よりも様々なカリキュラムがあり、
幅広い分野で学ぶことができます。
また、研究や進学に強いのも大学の魅力です。
大学の学費は公立でも4年間で約250万、
私立ではもっと高額になります。
専門
3年制で看護学科のカリキュラムを学ぶため、
大学よりも、授業はみっちりしています。
でも、卒業して即戦力となるように
実践力が身につくよう看護技術を習得できることが魅力です。
助産師や保健師を目指す方は
卒業後、大学に編入する必要があります。
学費は公立の専門学校は安いところも多く、
私立は安いところから私立大学並みに高額のところもあります。
実際に働いてみて感じた大学と専門学校の看護師のちがい
①年齢
ストレートに卒業すれば
専門学校は3年制のため、
同じ歳の大学生よりも一足先に看護師になります。
大学生が卒業し、入職すると専門学校卒の同期よりも年上の場合が多いです。
いくら年上だからといっても
同じ土俵に立つ仲間、同期ですので
年下の同期から敬われることはありません。
また、先輩と同じ歳ということもあります。
上下関係が厳しい女社会では
年齢が同じであれ先輩になるので
タメ口は厳禁です。
②給料
病院によりけりですが
大卒の方が基本給が高くなるケースがあります。
くまみの働いている病院も
大卒の同期は月収プラス1万円もらっていました。
年間12万円と考えるとうらやましいですが、
専門学校で費やしてきたお金は
明らかに私立大の同期の方が多いので
よしとしました。
③看護技術
専門学校では実践中心なのと、
実習もけっこうギリギリまでしていたので
基本的なおむつ交換や陰部洗浄は
「なんか慣れてるね!」
と褒められたことがあります。
でも、毎日のようにケアをしていれば
大卒の同期も慣れてくるため
さほど差はありません。
むしろ差がでるのは性格や器用さが関係してくると思います。
④パワーポイントや発表は断然大卒の方が得意
大学は研究や幅広い分野で学べたり、
ゼミなんてものに参加したりします。
発表や資料作りに慣れています。
入職して何年かたつと
看護研究や研修で発表をすることもあり
大卒の同期の資料はやはり見やすかったり、
作りこまれてる感がありましたね。
⑤看護師という仕事の中で将来の選択が多いのは大学
看護師をしていると
何年か働いて保健師に転職する人がわりと多いです。
多忙な日々や新人教育、夜勤に疲れて
大卒で保健師の資格持ってるし、保健師になろう!
と転職するナースがいます。
専門学校は看護師の資格しかとれず、
助産師や保健師を目指す場合は大学に編入しなければなりません。
と、うらやましく思ったこともあります。
あとは専門看護師になりたい、
進学して看護の勉強をもっとしたい!と思った時は
大学院に通う必要もあり、
その辺では大卒の方が有利ですよね。
しかし、よっぽど看護師の仕事が好きか
勉強が大好きな人ですので
進学する人はさほど多くありません。
むしろ、ライフスタイルの変化とともに
看護師という仕事よりも
家庭やプライベート重視になる人が多く
急性期病院から療養型病院へ転職するナースも多いです。
果たして、病院が求めているのは大卒か専門学校の看護師か?
主任クラスや師長など昇格したいのであれば
正直大卒の人が多いのが現状です。
普段の仕事でも責任感が重いのに
さらに責任者になる人はよほどの気の強さが必要です。
事実、学歴というよりも昇格するには
看護研究をして病院に貢献しているか
上に立つものとしての素質はあるか
あと、一番重要なのは師長に好かれているかです。
昇格するには学歴よりも看護師としての素質が重要視されます。
そして、病院が欲しい人材は
看護師として丹念な仕事ぶりか
患者さんに思いやりがあるか
看護の質を高めるために努力をしているか
こういう人たちなんです。
専門学校卒業のくまみは大卒の同期に置いていかれないよう
看護師になってからも必死に勉強しました。
いつのまにか、誰よりも勉強するようになり
「同期の中で一番勉強してきてるね。」
なんて褒められたこともあります。
専門学校卒の看護師は
正直、大卒よりも学歴コンプレックスを感じ、
負けたくない!と必死に学習するスタッフは多いです。
一方、大卒だからと言って
勉強が苦手な人もいました。
ぜんぜん勉強しないものだから
他の同期にどんどん置いてけぼりになり
先輩に目をつけられ、夜勤も入れず。
そして、上司から無言の圧力で退職を強いられる。
そんな大卒の子たちを何人も見てきました。
大卒という肩書きがあるからといって
看護師の世界で優遇されることは残念ながら少ないと思います。
同じ看護師という職業になってしまえば学歴なんかよりも
患者さんに思いやりがあるのか
新人指導をまじめにしているか
業務をきっちりこなせるか
期限内に提出物やサマリーを仕上げているか
こういったことで上司は評価しています。
まとめ
結局、専門学校のくまみが大卒の同期との差で困ったことは
正直ありませんでした。
しいて言えば、
・お給料が少しだけ上
・看護師以外の資格を持っている
・研究や進学に強い
ということですかね。
結婚して、子供を産んで家庭を優先させるなら
大学じゃなくてもいいじゃんと正直思ったこともあります。
看護に対する関心が強い!勉強して幅広く活躍したい!
という方は大学
とにかく看護師になりたい!早く働きたい!
という人は専門学校がいいんじゃないでしょうか?
親戚のシングルマザーの娘のように
成績は悪い、経済的に苦しい
正直、そんな人が大学に行く意味があるのか疑問に思ってしまい、
この記事を書いてみました。
大学と専門学校どちらに進学するか
悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください♪


