以前に、
「本当はまくらなんか、しないで寝た方が良い」
というツイートをみかけました。
その人が枕をしないと何が良いのかという、肝心な部分に関しては忘れてしまったのですが笑
まあ、そのことがなんとなく頭の片隅にあった私。
しかしある日、通っている歯医者の歯科衛生士さんに言われた言葉で、
実際にまくら無し生活を始めることになったのです!
今回はその体験談などをまとめてみました👇
とりあえず世の中にまくらなし派がいるのかツイッターを見てみた
まくらをしないで寝るなんて人がいるの!?
私もツイッターを見るまでは、
そもそも世の中に「まくらをしないで寝る人がいる」ということすら知りませんでした。
だって買い物に出かけても、
「じぶんまくら」とか「安眠まくら」とか見かけるじゃないですか、
なのにそもそも使わないってなぜ!?
そんな方のために、まくらなし派のツイートをいくつか拾ってみましたのでどうぞ👇
枕は使わない派
— ヒヨテピピック🦐🦀 (@kisen_soukan) 2018年10月9日
君島十和子美容:寝るときは枕を使わない。タオルを丸めたものを使って首のシワ予防をする。
— あちゃこ@健康&美容bot (@kenko_biyou) 2018年10月14日
まくらが変わるととかじゃないねん
枕使わないから
つーか昨日マッパで空調なしで布団なしはさすがに体に悪い
頭痛いの眠くてなのか体調悪いのかがわからん— ぱす◆明日からも大好きです。 (@smsp_ms) 2018年10月14日
ちなみに私は枕使わない派なので、ホテルとかで枕見ると「ま、枕ある…!」って少しびっくりする。見慣れなくて。
— わかめごはん推進派ぴこ (@picco_lo_) 2018年10月13日
母親に「あんたほんと、まくら使わないよね〜」って急に言われて確かに使わないけどなんで?って聞いたら「枕の高さはプライドの高さらしいよ笑」って言われたのまだ根に持ってる…笑。 #金つぶ
— 職務放棄うさぎ (@313nmnm) 2018年10月12日
はい。
まあ皆さん特に理由は書かれていない(一部首のシワ予防?)のですが、
どうです?
このように世の中には一定数、まくら使わない派がいるんですよね。
でも理由はなんなんでしょう?
まくらするのとしないのと実際どっちがいいんでしょうか?
そもそもなぜまくらをするのか
まくらをするしない論争、
こうなって来た場合、まずは我が身を振り返るのが鉄則!
ということで、まずはそもそもなぜまくらをするのか?
「じぶんまくら」さんによると、
人は起きている間、約4~6kgの重さが首にかかっています。寝ている間だけ、その重さから解放され首を休ませることができます。 人生の3分の1は眠っていると言われています。 まくらが体に合っていないと、その間に腰痛・肩こり・頭痛・しびれ・いびきなどを引き起こす原因になる可能性があります。 つまり、体の負担・違和感などを最も軽減する役割を持つのが「まくら」なんです。
引用元:じぶんまくらさん
とのこと。
ただまくらをすれば良いという訳ではないようです。
文章にあるように、まくらが体に合っていないと、
様々な身体症状を引き起こす原因となる可能性があるのですね。
確かに、まくらが合ってる、合ってないというのは私も思ったことがありまして、
私の場合は、まくらが高すぎても低すぎても首が痛くなる気がして、
購入する時は、高さ「中」と書かれたまくらを使用しています。
そうやって、知らず識らずのうちに、体の負担を軽減するようにしていたのでしょうか。
私はまくらを使わないなんてありえないから、とりあえず自分にあったまくらが欲しいの!って方は、
ぜひ「じぶんまくら 楽天市場店」で探してみてください。
なぜまくらをしない派がいるのか
じぶんまくらさんのサイトでは、
「まくらは体の負担を軽減するためのモノ」
とありましたが、
ではなぜ、まくらをしない派がいるのでしょうか?
傾奇者?それともドM?
スマホ普及で増加のストレートネック族
調べてみると、どうやら世の中には、
「ストレートネック」なる言葉が生まれているみたいでして、
意味としては、
「もともと湾曲をしている首の骨ですが、近年スマホの普及で、前かがみになる人が増え、その結果、湾曲していた首の骨がまっすぐになってしまう症状」
のようです。
それの何がいけないの?って話ですが、
首の骨がまっすぐになるということは、
先ほどの「じぶんまくら」さんの引用でも出てきましたが、
人は起きている間、約5kg相当の重さが首にかかっています。
首の骨が湾曲であれば、その重さを分散して支えられるのですが、
まっすぐになってしまった場合、
分散されずに首まわりの筋肉に負担がかかりますので、
そうなれば当然、首まわりの血行循環不良となり、
首や肩のコリや、頭痛、めまいといった症状に繋がる可能性が出てきます。
しかし、まくらをせずに寝ることで、
首に角度がついて、このストレートネックを解消できるということで、
まくらをしないで寝ている人がいるとのことです。
思わず「ホンマかいな!」と突っ込みたくなります。
他には、
まくらをすることで首にシワができる
らしいです。
首といいますか、
首は首なんですが、のど側、
つまり、まくらがあることで首が前屈して、
二重アゴになっちゃうみたいな感じなのでしょう。
それは確かに嫌ですね。
私が歯科衛生士に言われてまくらをやめてみた理由
上2つの、まくらをしない理由、
ストレートネックと首にシワができるという話は、
私がちょこっとネット上で調べてみたことですが、
私自身が、まくらをやめてみた理由はこの2つではありません。
冒頭で少し触れましたが、
ある日、通っている歯医者の歯科衛生士さんに、
と聞かれ、
そういえば妻に、寝てるとき歯をカチカチ鳴らしてることがあるって言われたことがあること、
歯を食いしばるのは、寝てるときもそうだが、
仕事中もよくあることなどを話しました。
というか、食べるとき以外は、なるべく歯と歯が触れ合ってない方がいいんです。
と言われました。
塵も積もれば山となるとはこの事でしょう。
今は大丈夫大丈夫と思っていても、
日頃の歯への負担が積み重なり、
50代とかになって、歯槽膿漏になってたりするらしいです。
人から自分の知らないところで「あの人、口臭いよね」なんて言われてたらショックですよね😱😱😱
で、どう対策すればいいのか。
そこで勧められたのが、まくらなし作戦なんです。
と。
さっそくその日の晩に試しにまくらをせず寝てみました。
なるほど、確かに上下の歯と歯が自然と離れやすくなってる!
これなら歯を食いしばったりしないかもしれない。
それにまくらが無くてもさほど気にならない。
という事で、私のまくら無し生活がスタートしました。
まくら無し生活、1ヶ月後の感想と結果
まくら無し生活をなんなく送り続けて早1ヶ月。
途中、妻のくまみからは、
などと心配されていましたが、
私自身は特に問題もなく平気でした。
そして確かに、自分が以前感じていたほどに、歯を食いしばってる感は減ったように思います。
しかし!
何かが寂しい。
物足りなさ。
よくわからない不安。
そんな気持ちが自分の中に芽生えていることに、ふと気づいたのでした。
私は試しに、以前使っていたまくらをして寝てみました。
するとなんてゆ〜ことでしょう〜!!!!!
まくらってこんなに気持ちいいものだったの〜!!!!!
という事で、結局まくらする派に戻ったのでした。笑
入眠中の歯ぎしりや食いしばりへの対策は
結局まくらをすることにしたのですが、
歯科衛生士に言われた、
という言葉が忘れられません。
口クサじじいなんて言われたくない!
何か対策はないものかとかかりつけの歯科医師に聞いてみると、
「ナイトガード」なるものを勧められました。
ナイトガードとはその名の通り、夜間もしくは就寝中に歯に装着するものです。
↓↓↓
<ナイトガードとナイトガード装着時>
<画像引用元:エド日本橋歯科さん>
ナイトガードを装着することで、歯ぎしりや食いしばりによる、
歯のすり減りや、ヒビ割れを防止することができます。
ただし、あくまで物理的に防止するので、歯ぎしりや食いしばりが治るわけではありません。
歯ぎしりや食いしばりをする原因は、
ストレスや性格、遺伝、薬物、飲酒、喫煙などが原因といわれていていますが、詳しくはわかっていません。
ですので、歯ぎしりの原因は人によって違うこともあり、現時点では確実に歯ぎしりを治す治療法は無さそうです。
ナイトガードは、歯医者できちんと歯型をとって自分にあったモノを作るとなると、
費用は5000円くらいだそうです。(きちんと聞いてないので次回聞いてきます!)
ただ、歯医者なんて行くの面倒臭い!って方には朗報です。
我らがAmazon、楽天で数百円から2000円程度で売っているので、
手っ取り早く試すには良いと思います!
↓↓↓
俳優の菅田将暉さんも歯科医にナイトガードを勧められていた!
<画像引用元:ニッポン放送さん>
菅田将暉さんのナイトガードの話も調べてみると、
ニッポン放送のサイトに菅田将暉、歯科医院で衝撃の診断にショックという記事がありました。
菅田将暉さんは8月6日(月)、本人がパーソナリティを務める深夜放送のラジオ番組、
「菅田将暉のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)の中で話されていたようです。
記事の中の菅田将暉さんの会話を少し引用させていただきました。
↓↓↓
「歯医者さんから『歯ぎしりで歯が擦り減って、このままいけば奥歯が全部なくなる。もしくは歯が割れますよ。詰め物とか銀歯をしても、まれにですが割れる可能性もあります。絶対にマウスピースをしてください。』って言われたんです。確かに疲労が続いたり睡眠不足のとき、整体でも『頬が張ってきたなあ』って言われていて。耳の下をグリグリされるとスッキリしていたから、そういうことだったのかと思って。」
<引用元:ニッポン放送さん>
私も歯科医師に、
ですので、できればナイトガードをした方がいいとは思います。
と言われました。
まとめ
ということで、まくら有りか無しかという論争では、
私としては、まくら有り!
という結果に至りました。
だって自分の選んだまくらサイコー!笑
あなたも良いまくらに出会えれば、きっと良い夢みれますよ!😚
👇👇👇
じぶんまくら 楽天市場店
ナイトガードも、私はまだ歯の治療もしているので、
ついでに今度、型を取ってもらってきます!
出来上がるのが楽しみです😄
では、さいなら!
〜追記(2018/11/13)〜
ナイトガード出来上がりました!こんな感じです↓
なんか赤いのは決して食べかすではなく、
噛み合わせを確認した時に一緒に噛んだ色が付くやつの残りです😅
一度、型を取ってもらい、約2週間で出来上がりといった感じでした。
上下の型取りをするのですが、
ネットの噂だと、痛かったといってる人がいたのですが、
私の時は全く痛みはなかったです。
ナイトガード自体は、外側は硬くて、内側は柔らかい。
装着の際の注意点は、
このナイトガードは上の歯に装着するのですが、
装着の間、歯への唾液流入が減るので、
フロスをかけてから装着してくださいとのことでした。
唾液には自浄作用がありますからね。
ちなみにナイトガードを受け取った日の費用は、
再診料、医学管理等、処置、歯冠修復及び欠損補綴というのでトータル¥5,640-でしたよ。
それではみなさん歯をお大事に!

